今年の基準点予想は?
令和7年度司法書士試験(筆記試験)が7月6日(日)に行われました。気になる予想基準点ですが、ずばり午前択一27、午後択一24が本命です。

2025年7月12日(土)にLEC司法書士講座で「本試験徹底検証会」が開催されます。ほぼ毎年的中する凄いヤツです。それまでの速報版の予想基準点です
2025/08/12 追記【LEC司法書士講座・森山講師】令和7年度司法書士試験、速報!基準点発表を受けて
2025/08/12
~令和7年度 司法書士筆記試験~
受験者数および多肢択一式問題の基準点が発表されました。【法務省HP】基準点等について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_0…▼今後のおすすめイベント
2025年8月14日(木)
パーフェクトローラー講座[択一編] 無料体験会(民法第1回)2025年8月17日(日)
法務省の基準点資料を読み解く! ~記述リサーチ情報の公開~イベント詳細はこちら!
https://www.lec-jp.com/shoshi/juken/e…
引用 YouTube
~令和7年度 司法書士筆記試験~
— LEC司法書士課 (@LECshihoushoshi) August 12, 2025
受験者数および多肢択一式問題の基準点が発表されました。
受験者数:14,418名
(午前・午後の部の双方を受験した者の数)
多肢択一式問題 基準点
午前の部 78点(26問)
午後の部 72点(24問)
【法務省HP】基準点等についてhttps://t.co/BCzMtXrGHJ
午前択一の予想状況
令和7年度午前択一の予想基準点の状況です。
- 28
- 辰巳・田端恵子先生(27問?28問?)
- 27
- 浅野勇貴先生(アガルート)
- 辰巳・松本先生「27問(26問)」とコメント
- 辰巳・田端恵子先生(27問?28問?)
- 26
- 辰巳・松本先生「27問(26問)」とコメント
予想基準点として、26から28まで幅がありますが、一番ボリュームがあるのは27です。もう本命ですね。

午後択一の予想状況
続いては、午後択一の予想状況です。
- 25
- 辰巳・松本先生「24問(25問)」とコメント
- 24
- 三枝りょう先生(アガルート)
- 辰巳・松本先生「24問(25問)」とコメント
- 辰巳・田端恵子先生(24問)
- 23
- 三枝りょう先生(アガルート)「23もあるのかな」とコメント
一番ボリュームがあるのは24です。
注目すべきは、三枝りょう先生。LEC司法書士講座、クレアール、資格スクエアなど多くのスクールで講義を担当してきた「司法書士界の生き字引」。言葉に重みがあります。ということで24問。
【三枝りょう先生】2025年(令和7年度)司法書士試験】午後の部・多肢択一式 解答速報&総評|アガルートアカデミー
アガルートは、合格実績も高く予想も信頼できます。なお、アガルート司法書士講座では、『【無料プレゼント!】記述式問題の『徹底解説動画』』を実施中です。
【令和6年度 司法書士試験】アガルート生の合格率は21.9%!全国平均の4倍以上!
予想基準点は?LEC・Wセミナー・伊藤塾の択一成績診断まとめ
そんな受験生の方の関心が高い基準点予想ですが、受験生のレベルの違い(中上級レベルなのか、初学者レベルなのか)により感想も異なってくるでしょう。
したがって大手スクールの成績診断サービスを利用して、正確な情報を元にボーダー予想をするのがおすすめです。
そこで無料成績診断サービスを行っているスクールですが、LECやWセミナーなどの大手スクールの分析サービスです。両方のスクールとも全国の受験生からデータを集める大規模なものです。
参考記事「【基準点予想】司法書士試験無料成績診断まとめ」

大手予備校LECの分析データを参考にして予想するといいよ
LECでは記述式の無料採点サービスも
そしてLEC司法書士講座では、記述式の無料添削サービス「記述式再現答案無料添削サービス」も期間限定で行っています。一昨年、昨年と引き継続き令和7年度本試験でも無料での実施です。LEC「記述式再現答案無料添削サービス」はこちら
LEC独自の採点基準※による答案の添削が受けられる!
司法書士試験を長年にわたって指導してきたLECは、本試験を分析した上で決めた採点基準を答練や模試でご提供しています。
その分析力で令和7年度本試験の採点基準を予想し、それに基づいた添削を希望者に無料で提供します。
申込みは簡単です。以下の手順にしたがって、お申込みください。【引用】LEC司法書士講座「司法書士筆記試験 受験生応援サイト|記述式再現答案無料添削サービス」
(LECの記述式添削サービスは費用はかかりません。無料です)
次におすすめなのが、伊藤塾司法書士講座です。伊藤塾では「択一成績診断」を実施しています。こちらも総合成績表その他のデータが提供されます。こちらもボーダー予想におすすめです。

このほか辰巳法律研究所司法書士講座でも「成績診断サービス(Web択一診断)」を実施しています。時間に余裕のある受験生の方は、こちらを利用されても良いでしょう。

辰巳はベテラン受験生のイメージがあるけど、そんな印象は少なくなりました
【収録動画あり】今年の筆記試験の分析なら、伊藤塾の本試験分析講義(無料)
来年の筆記試験の合格に向けて再スタートを切るなら、今年の本試験の分析は必須。今後各スクールで分析講義がされますが、速報性と高い分析でおすすめなのが、伊藤塾司法書士講座の「本試験分析講義(無料)」です。

有料級の分析講義です
日曜日の筆記試験から4日後の木曜日に「択一分析」、金曜日に「記述式分析」という早さ。さらに総勢7名の実力派講師陣による分析講義。見逃し厳禁です。
択一分析(レジュメあり)
「総評」山村拓也講師「午前択一」関信敏講師「午後択一」宇津木卓磨講師と、伊藤塾の実力派講師陣が担当します。
【収録動画】2025年度司法書士試験 本試験問題徹底分析講義 択一式

レジュメ(本試験問題解説冊子のPDF版)は、伊藤塾の特設ページからダウンロード可能です↓
記述式分析(レジュメあり)
「総評」髙橋智宏講師「不動産登記法」蛭町浩講師「商業登記法」小山晃司講師と、記述式も伊藤塾の実力派講師陣が担当します。
【収録動画】2025年度司法書士試験 本試験問題徹底分析講義 記述式

レジュメ(本試験問題解説冊子のPDF版)は、伊藤塾の特設ページからダウンロード可能です↓
講師の講評まとめ
アガルート・三枝りょう先生
アガルートの三枝りょう先生のブログ記事から。三枝りょう先生は落語好きでユーモラスな筆致が特徴のブログ記事ですが、試験の分析は特におすすめです。

三枝りょう先生は、アガルートのほか、LECやクレアール、小泉司法書士予備校、資格スクエアでも指導経験があるカリスマ講師。参考記事「三枝りょう先生の口コミと評判は?」
午後37問商登法は、ついに「オータニサーン」が来ました。
司法書士大谷夏希です。7月らしい名前です。しかも大谷先生、本件登記、補正無しでやり遂げたならばまさに「オータニサーン!」です。
普段から「商登法記述式はゲームです。」申し上げておりますが、あれほどトラップだらけの鬼ムズゲームはどうでしょう。
時間内に終わる気がいたしません。不登法の設問2は、賃貸人の承諾書だけでなく、利益相反の承認決議の議事録もいるのではと考えましたが、どうでしょう。
このあたり「【無料プレゼント】記述式問題の徹底解説動画&解答例(PDF)」で検討していきます。
ご期待ください。
法務省から基準点が発表になるのは8月上旬です。つまり7月の筆記試験から約1か月もあります。
基準点予想に一喜一憂することなく、たとえば初学者の方ならば来年に向けた学習をスタートするなど、時間を無駄にしないようにしましょう。
また予想よりも得点が伸びない受験生の方は、「学習法の検討」もおすすめです。特に覚える量が半端ない司法書士試験ですから、ちょっとした改善で得点が伸びる可能性もあります。
クレアール司法書士講座では「非常識合格法」を先着100様にプレゼント!
プレゼントページはこちら→
Wセミナー西垣哲也先生
そんなオートマで難関の司法書士試験に合格され、現在はWセミナー司法書士講座で講師をされている西垣哲也先生の本試験分析についてです。
改めて、昨日の本試験を受験したみなさん、お疲れさまでした。
私も、今年の本試験の内容を色々と精査しています。
どうも、午後の択一の商業登記法の30問と33問で疑義があるようですね。
複数解答としている予備校の解答一覧もあります。
特に、33問の持分会社ですが、誤りのものを選ぶ問題です。
選択肢のうち、ウエオは明らかに正しいので、「1 アイ」が誤りで正解という趣旨なのでしょうか。
ちなみに、問題文の詳細は、お手元の本試験問題か法務省で後日に公開される問題文をご確認ください。
アの問題文は短いので書きますと、こんな感じです。
「ア 合同会社が株式交換完全親会社となる株式交換による変更の登記の申請をすることができる。」
株式交換の親会社は株式会社と合同会社、子会社が株式会社のみなので、この問題文だと「正しい」となるのですが・・・
子会社とすべきだったのを親会社としてしまったのでしょうか。
もう一つの正解候補の「3 イエ」のうち、エはこんな問題です。
「エ 合同会社の組織変更による株式会社の設立の登記の申請書には、登録免許税法施行規則第12条第4項の規定に関する証明書を添付しなければならない。」
これは、登免税施行規則12条4項のとおりなので、問題なく正しいはず。
そうすると、誤りはイのみになってしまうという。
ちょっと出題意図が不明です。
引用「午後の部の択一について」
【まとめ】この他の先生の基準点予想は?
ここまで大手司法書士講座の実力派講師の方を中心に、司法書士試験(筆記試験)の基準点予想についてまとめてきました。
なお各先生方の基準点予想は、2025年7月6日の本試験直後に発表されたものです。今後の各スクールのデータ分析により、基準点予想が変わる可能性があります。
また他の講師の方も、自身のブログ記事で基準点予想をされている方も。これについては「司法書士講師ブログ(講師ブログのまとめ)」を参考にされるといいでしょう。
(画像はイメージです)
繰り返しになりますが、基準点発表の8月13日まで時間を無駄にしないようにしましょう。司法書士試験受験生の方ならば、宅建(宅地建物取引士)・行政書士・FP(ファイナンシャルプランナー)など簡単に合格できるはず。
また試験科目の多くが共通する司法試験予備試験への挑戦もおすすめです。弁護士は認定司法書士ような制限もなく、民事事件全般を扱えます。