2025年10月5日(日)に行われた第59回通関士試験の解答速報のまとめです。
2025年10月5日現在、フォーサイト、LEC通関士講座、TAC通関士講座等が実績あるスクールが解答速報を予定。それにしてもこの数年続いた「通関実務の難化」が気になるところ。
2018年度などの通関実務の合格ラインは、他の科目の60%を大きく下回る50%。2025年度の通関実務の合格ライン予想はどうなんでしょうか。
通関実務に力を入れることが合格への近道
LEC東京リーガルマインド
司法試験や行政書士試験など法律系や公認会計士試験など会計系資格の受験指導を行うLEC東京リーガルマインドによる解答速報です。LECでは解答速報に加えて、「本試験分析会」の収録動画の公開を予定しています。
本試験分析会の動画(試験分析)
担当講師は通関実務の指導に定評があるLEC通関士講座・伊藤道朗先生です。
【動画】令和7年度 通関士試験 本試験分析会
2025/10/24 #通関士 #本試験分析 #解答速報
令和7年度通関士試験の本試験を、詳細に分析します。※一部音声に聞き取りづらい部分がございます。
以下に講評を添付しておりますので、合わせてご確認をお願いいたします。
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/juken/■解答速報はこちらから
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/juken/
引用 YouTube
通関実務の達人・伊藤道朗先生からのメッセージ
実務歴20年以上のプロフェッショナル・伊藤道朗先生からのメッセージです。
【動画】【LEC通関士】伊藤道朗講師から本試験前応援メッセージ
2025/10/02
令和7年度第59回通関士試験を受験される皆様へ通関士講座担当 伊藤道朗講師より応援メッセージをお送りします。
皆様の合格をお祈りしております・・━━・・━━・・━━・・━━・・
本試験後イベントのご案内
・・━━・・━━・・━━・・━━・・令和7年度通関士試験の本試験を、詳細に分析します。
■解答速報はこちらから(2025/10/8(水)頃公開予定)
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/juken/■通関士分析会を2025/10/18(土)15時から
新宿エルタワー本校およびZoom配信します!
ご参加希望の方は下記サイトよりお申し込みください。
https://www.lec-jp.com/tsuukanshi/juk…
引用 YouTube
フォーサイト通関士講座
2024年度通関士試験の合格率39.01%(全国平均の3.15倍)1というフォーサイト通関士講座。フォーサイトでは2016年、2017年、2018年、2019年、2020年に引き続き、2025年度通関士試験で解答速報を公開します。

【講評】合格ラインの予想は、60%か55%か?(2025年10月7日現在)
フォーサイト通関士講座サイトで、2025年本試験講評が掲載されました。総論(全体の講評)のほか、「通関業法」「関税法等」「通関実務」の各科目の分析も。
この講評の中で、ズバリ2025年本試験の合格基準の予想もあります。
引用すると『合格基準については、難易度から「通関業法」および「通関実務」については満点の60%以上、「関税法等」については満点の55%以上と推測します。(以上、フォーサイト講評より)』のようです。
ネット上の掲示板をみると、「関税法」は苦戦した、と趣旨の発言をした受験生も
合格ラインについては、試験が難しいと50%とか55%となる年度(科目)がありますが、令和6年度通関士試験の場合は、科目により予想合格ラインが割れる、という感じでしょうか。
なお上記の合格ライン予想については、2025年10月7日(火)現在の速報版であり、今後試験の内容を精査することにより、合格ライン予想も変わる場合があります。ご留意ください(これはどのスクールでも同じことですが)。

▲ フォーサイト通関士講座(画像は平成29年度「講評」ページから)
ユーキャン
ユーキャンは令和6年度まで解答速報を実施しましたが、令和7年度はアナウンスがありません(2025年10月5日現在)
自動採点サービスも実施中していました(令和6年度は)
実施の有無についてはユーキャンの解答速報ツイッターで確認されるといいでしょう。

▲ユーキャンの解答速報ツイッター(画像はツイッターから)
TAC通関士講座
資格の学校TACでも解答速報を公開します。こちらはPDFファイルによる解答速報の公開、TAC講師陣による解答解説会ライブイベント、同イベントを収録した動画の無料配信と、LEC通関士講座と並び、豊富なコンテンツがおすすめポイントです。
なおTAC通関士講座の解答速報と関連イベントについては、こちらの記事を参考にしてください。【解答速報】通関士試験、講評・無料成績診断・分析会動画・合格ラインまとめ【予想は?】
なお第59回通関士試験の解答速報は、LEC通関士講座、フォーサイト、TAC通関士講座のほか、日本関税協会(通関士ポータル)などで実施が予想されます。
もっとも通関業法・関税法等・通関実務の3科目において割れ問(解答が複数存在するケース)がなければ、2~3校程度の解答速報で充分ではないでしょうか。

講評動画で合格ラインの予想も
それよりも大切なのが、LEC通関士講座などで公開が予定されている講評動画です。通関士試験の合格ラインは難易度により50%以上、55%以上、60%以上などと変わります。
最終的な合格ラインは合格発表日まで分かりませんが、合格ライン付近の受験生の方には精神的に良くないでしょう。ぜひ大手スクールの講評動画を参考にして頂き、合格ライン予想の一助としてください。
【講評動画】TAC通関士講座「令和7年 通関士本試験講評会」
2025/10/05 に公開予定 #解答速報 #通関士 #本試験
令和7年度(2025年度)試験の所感をお話しします!試験当日10/5(日)19:00より本試験講評を開催いたします。
講師が令和7年度(2025年度)本試験の所感をお話しします。本試験を総括できるイベントですのでぜひご参加ください。講評会後の質疑応答コーナーで講師に疑問点も解消できます。担当はTACの小貫 斉 講師、星野 敦 講師です。
皆様、お気軽にご参加ください!<タイムスケジュール 予定>
■全体の所感
■通関業法
■関税法等
■通関実務
■最後に講師からひと言
引用 YouTube
マウンハーフジャパン
通関士試験向けの通信講座を開講するマウンハーフジャパンによる解答速報。実力派の片山立志先生(クレアール通関士講座2などでも活躍)による科目別講評も。マウンハーフジャパン・解答速報はこちら
試験講評(総評)も公開されたよ
第59回通関士試験 片山立志先生の総評
(中略)
全体総評
今回の試験は全体的に例年と同水準だったと思います。科目別に大きく見てみますと、一科目の通関業法については、例年並みの難易度であったと思われます。二科目目の関税法、関税定率法などについては、難易度が高かったと思われます。また最後の実務科目については例年並みの難易度であったと思われます。特に申告に関する問題については、練習を重ねた受験生の方にとっては、比較的容易に解ける問題であったと思います。また、全ての科目で選択式の問題の難易度は、少し上がったと感じました。反面、択一式は、例年通りと言えましょう。
-
-
第59回通関士試験 片山立志先生の総評 | 第59回通関士試験解答速報発表! | MHJ通関士絶対合格通信講座
受講生の皆さんお疲れ様でした。マウンハーフジャパンの片山立志です。今回の第59回通関士試験についてお話をしたいと思います。全体総評今回の試験は全体的に例年と同水準だったと思います。科目別に大きく見てみ ...
tsukanshi.mhjcom.jp
【関連動画】片山立志先生の「たっちゃんねる 第1回 トランプ大統領が相互関税の導入を検討?」
2025/03/12 #関税 #貿易戦争 #相互関税
「アメリカが相互関税を導入すると、日本はどうなる?」アメリカの「相互関税(Reciprocal Tariffs)」が本格導入されると、日本の貿易や経済にどんな影響があるのか?
今回は、トランプ大統領の「消費税も関税とみなす」という発言をテーマに、貿易のプロ、片山立志ことたっちゃんが徹底解説!
引用 YouTube
おすすめスクール
過去10年分程度の合格率を見ると、通関士試験の合格率は7%から13%ぐらいです。「超」難関試験ではありませんが、簡単な試験でもありません。
受験生の中には独学で通関士試験の合格を目指される方もいらっしゃるかも知れませんが、他の国家資格試験と同様に、独学は毒学と言えるでしょう。つまり時間を無駄にしてしまう可能性があります。
費用は掛かるもののカリキュラムがしっかりした試験対策スクールを利用して、通関士試験の合格を目指すのがベストです。

(画像はイメージです。)
そこでおすすめの通関士講座を紹介します。スクールの中には通信講座に特化している学校もあり、その結果として費用が安くなるケースも少なくありません。
カリキュラムや指導講師、使用する学習教材、学習環境(スマホは使用可能か?)、学習費用など、総合的に勘案してご自分に合った講座を選ぶようにしましょう。
| 学校 | ここがポイント | 詳しく |
|---|---|---|
| LEC | 通関士試験の指導歴は、なんと32年。通関実務の経験豊富な伊藤道朗先生による講義だから、分かりやすさが違う。学習経験者向け講座として「難関科目(通関実務)攻略パック」まで用意する業界屈指のトップランナー公式 LEC通関士講座 | 詳しく |
| フォーサイト | 2024年度合格率は、39.01%(全国平均の3.15倍)3。ぱっと見で要点が分かり、記憶に残りやすいフルカラーテキスト。いつでもどこでも学習できるeラーニングシステム。まずは無料体験から。公式 フォーサイト通関士講座 | 詳しく |
LEC通関士講座
司法試験や司法書士試験など難関法律系資格試験の受験指導を行っているLEC東京リーガルマインドの通関士講座です。
【特長1】実力派講師
LEC通関士講座の最初の特長は「実力派講師」です。講義を担当する伊藤道朗LEC講師は民間企業の国際輸送通関部門を中心に20年間従事した実務のプロです。
もちろん受験指導講師としての経歴も10年以上(2025年5月現在)と長く、豊富な実務経験に裏付けられた具体的事例を挙げた講義など、理解が促進されるのではないでしょか。
【特長2】教材の的中実績
LEC通関士講座の教材は、過去の通関士試験を徹底分析して作られています。そのためLECの教材(公開模試など)が本試験問題と出題論点が同じケース(的中)があります。

▲LEC通関士講座の的中ページから(画像はLECサイトから)
【特長3】キャンペーンの実施
LEC東京リーガルマインドでは、「早得」「タイムセール」「Web奨学生試験」など各種キャンペーンを随時行っています(キャンペーンの内容は時期により異なる)。このようなキャンペーンを利用されて受講を検討されるのもおすすめです。
【合格者の声】
LEC通関士サイトでは、LECの講座を利用して通関士試験に見事合格された方の声が掲載されています。合格に至るまでの貴重な体験や、学習ノウハウ等の声もあり、これから通関士試験の合格を目指される方に三個になると思います。LEC合格体験記はこちら![]()
フォーサイト通関士講座
2024年度通関士試験の合格率は、39.01%(全国平均の3.15倍)と圧倒的実績のフォーサイト。指導経験豊富な神田講師による講義、フルカラーテキストなど受講生本位の講座だから、合格者の声も納得。

【特長1】フルカラーテキスト
フォーサイト通関士講座の最初の特長として「フルカラーテキスト」があります。情報量が満載のテキストをカラー化することにより視覚的にスッキリ頭に入ると思います。
スクール(講師)によっては、ラインマーカーを塗らせるだけの講義もあるようですが、フォーサイトの場合、最初からフルカラーなのでこの作業がなく、講師の話に集中できます。
【特長2】ハイビジョン講義
次の特長は「ハイビジョン講義」があります。フォーサイトは通信教育ですが、「まるでワンツーマン講義」との声もあるような見やすい映像です。紙教材だけではない映像講義により学習効果がアップします。
『通関士 関税法 「定義」 サンプル講義』
【特長3】機能的過去問題集
通関士試験に限りませんが、難関国家試験の合格には過去問のマスターが重要です。もっとも漫然と過去問題集を解いても学習効果は上がりません。
そこでフォーサイト通関士講座が用意したのが「機能的過去問題集」。これについてはフォーサイトの公式サイトから引用します。
正しい解答をマークする力が伸びる問題集!
フォーサイトの通関士の問題集には、次のような工夫が施されています。
●実際の過去問を、テキストで学習する順にならびかえました。学習した順に問題を解き、理解度を確認することができるため、学習効率がアップします
●問題にはすべて、出題レベルを表示。「必ず得点しなければならない問題」を重点的に学習することができます。
●解説では、講師が解法のテクニックを丁寧に説明。「解く力」が身につきます。
引用 フォーサイト通関士講座
【特長4】マナブン
この「マナブン」とは、フォーサイトが特許を持つ学習環境システムです。具体的には以下のような機能があります。
- 【計画】 簡単便利!あなたにかわって学習スケジュールを作成。進捗管理も。
- 【進行】 スケジュールを目安に学習。便利な進捗管理
- 【講義】 好きな時間に好きな場所で講義が受けられます
- 【学習】 重いテキストを持ち歩く必要はありません
- 【質問】分からないところはすぐにメールで質問
- 【確認】 ゲーム感覚で挑戦できる腕試しの確認テスト
- 【暗記】 一問一答で暗記が得意に!手軽に使える単語カード
つまり「マナブン」は学習管理をしてくれる「自分だけの秘書」ような機能から、どこでも手軽に学習ができる「学習ツール」の機能までと、充実した内容です。
通関士試験の受験生の中には、学習時間が満足に取れず苦労されている方も多いと思います。そんな方におすすめのツールが「マナブン」なのです。
【合格者の声】
フォーサイト通関士講座では、実際にフォーサイトの教材を使って試験に合格された方の声が掲載されています。受講を検討されている方は、合格者方の体験談を参考にして講座選びをされてみてはいかがでしょうか。フォーサイト通関士講座、合格者の声はこちら![]()

▲「記憶に残るフルカラーテキストについて」(画像はフォーサイト通関士講座から)
まとめ
ここまでおすすめの通関士講座としてフォーサイト、アガルート、LEC東京リーガルマインドについてご紹介してきましたが、大切なことは自分に合った講座を選び、徹底して繰り返し学習をすることです。特に本試験直前になると不安から、いろいろな学習教材に手を出しがちです。
そのような不安に負けずに、ぜひ通関士試験の合格に向けて頑張ってください。





