【PR】 宅建

【名門復活!】伊藤塾宅建講座が再開講&最強の講師陣による講義+演習で合格へ

おすすめ無料模試


LEC宅建ゼロ円模試 宅建指導歴39年の大手予備校LECによる無料模試。全国規模での実施成績処理ありすべて新作問題人気講師によるWeb解説講義あり会場受験も可能、で完全無料LEC宅建ゼロ円模試はこちら


法律資格を中心に指導を行っている伊藤塾

伊藤塾では、法律資格の最高峰である司法試験、法曹への新たなルートして注目を集める予備試験、登記の専門家・司法書士や、街の法律家・行政書士公務員試験対策などを行っています。

2010年をもって宅建講座を終了も、2022年に満を持して復活

2010年に休講した伊藤塾宅建講座。市販テキストを多数発行するなど有力スクールでした。そして2022年に満を持して復活(再開講)です。

そう、司法試験など難関資格指導で培った合格戦略(ノウハウ)がふんだんに織り込まれています。

ネコ
ネコ

法律を分かりやすく教える技術は一流です

伊藤塾宅建講座は、ここが違う

宅建スクールはたくさんあります。そんな中、伊藤塾の独自性(他のスクールと違う点)とストロングポイント(ここに自信あり)をまとめます。

多様なコース設定でニーズに対応

2022年の復活当初は1コースのみ。2025年度合格目標講座は、受講者のレベルや目標に合わせた3コースとパワーアップ。3つに分けたことで、よりきめの細かい指導が可能に

選べる3コース

  • スタンダードコース 全科目を網羅した標準コース
  • スタンダードコースプラス 得点が難しい権利関係(民法)分野が充実したコース
  • 法律既修者コース 民法の学習経験者向け

特に「スタンダードコースプラス」は権利関係(民法)の学習時間を2倍にして、最近の難化傾向にある権利関係に万全な体制をとっています。

【伊藤塾宅建講座の動画】今年はさらにバージョンアップしたコースをご用意!!「2025年合格目標 宅建士合格講座」 のご紹介です!

ネコ
ネコ

各コースのカリキュラムは次の通り。講義は、原則1コマ30分。スタンダードプラスの権利関係60回(30時間、倍速機能あり)はメキメキ実力がつきそう。

カリキュラム担当講師時間数スタンダードプラス既修者
入門井内2回
権利関係宇津木30回
権利関係磯村60回
権利関係 民法以外宇津木5回予定
宅建業法井内30回
法令上の制限志水25回
税その他志水10回
総整理編磯村28回
過去問演習編磯村28回
スクーリング(東京校)井内・磯村2回
オンライン質問会(Zoom)井内・磯村2回
公開模擬試験[全1回]磯村1回

模試2時間+解説講義です。またカリキュラムの説明について↓

●導入編
宅建士試験の概要、勉強方法を確認します。

●基礎編
必要な知識のインプット講義となります。試験科目を網羅的に、法律を初めて学ぶ方でも分かりやすくお伝えいたします。試験に必要な知識はここで学ぶコースの中心的位置づけとなります。

●総整理編
基礎編で学んだ知識を思い出しながら問題を解く訓練をします。必ず押さえておきたい基礎知識=重要部分の復習にもなります。

●過去問演習編
本試験の過去問を使いながら実践的に問題を解く練習をします。過去問を使用するので本試験の出題に慣れることができます。

●公開模擬試験
本試験に準じた体裁で、試験科目全体を演習します。解説講義で問題の確認をして本試験前の最終確認を行います。

(中略)

◆オンライン質問会
オンラインによる質問会のため、ご自宅やカフェ等から参加することができます。リアルタイムにて講師の回答や勉強方法が確認できるのはもちろん、他の参加者の質問や相談を聴くこともできるため、ご自身の学習の参考にもしていただけます。

◆スクーリング
普段はWebで受講されている皆様に教室等のリアルな場所にお越しいただき、講師や合格者、他の受講生と情報交換等をできる機会を設けています。
復習や学習方法を確認していただくとともに、他の受講生と刺激し合うことでモチベーションのアップにもつなげられます。
引用 伊藤塾宅建講座

伊藤塾宅建講座
▲インプット、アウトプットはもちろん、フォローも万全(画像は伊藤塾宅建講座から)

通学とオンラインを組み合わせたサポート体制

オンライン質問会やリアルなスクーリング(東京校での通学クラス)を併用することで、受講者が講師や他の受講生と直接交流しながら学べます。

この「通信と通学のハイブリッド」とも言える学習環境(かっこいい)は、モチベーションアップに役立つはず。

ネコ
ネコ

実際に他の受験生の姿を見ると、「よし、自分も頑張るぞ!」とやる気が出ます

個別カウンセリング(予約制)

学習計画の立て方、学習方法など個別の質問やご相談に講座を担当している講師が対応。オンラインのZoomを使用するので、テキストや問題集等を見ながらの対応も(2月~)。

権利関係の徹底強化

権利関係(民法)を重点的に学習するカリキュラムなので、宅建試験対策はもちろんのこと、その後に行政書士や司法書士試験など他の法律系資格の挑戦にも役立ちます。

膨大な条文数の民法をあらかじめ学習しておくことで、その後のステップアップ(ダブル資格)も有利になります。

短時間でも受講可能な工夫

1コマ約30分、倍速再生機能を活用すると15分で受講できるため、忙しい社会人や学生も隙間時間で効率的に学習を進められます。

ネコ
ネコ

ちなみに、1.75倍がおすすめです↓「1.75倍までは理解度は変わらない」

公開模擬試験もある

試験直前の公開模擬試験もあります。宅建試験は過去問のマスターが鉄板ですが、公開模試で新作問題にあたることで、自分の実力、合格までの距離が分かります。

もちろん、本試験のシミュレーション、本試験での的中もあるかもしれません。

複数の割引制度

早期申込割引や学割、行政書士試験受験者割引など、受講料を抑えるための割引制度が充実しており、学生や社会人の負担を軽減する配慮がされています。

割引制度の例

  • 早期申込割引
  • 行政書士試験受験者割引 40%OFF、25/2/28まで
  • 伊藤塾まこと会(同窓会)会員限定割引 30%OFF、25/7/31まで
  • 学生割引 50%OFF、25/9/30まで
お金がない

他のスクールと比較、差別化ポイント

他のスクールと比較すると、伊藤塾は「法律基礎知識のマスター」と「受験生の多様なレベルに対応した柔軟なコース設計」に特長があり、試験後のキャリアを見据えた学習を提供する点で独自性があります。

また、短時間学習を可能にする配信形式や、リアルな交流を促進するスクーリングなどのサポート体制が強みです。

こんな受験生の方におすすめ、伊藤塾宅建講座にピッタリな受験生のタイプ

1. 初めて法律を学ぶ初学者

法律初学者や宅建試験の受験が初めての方に適しています。基礎から丁寧に学べるカリキュラムと、スキマ時間を活用できる短時間講義で、無理なく学習をスタートできます。

2. 民法をしっかり学びたい方

宅建試験の難関である「権利関係(民法)」を徹底的に強化したい方におすすめです。特に「スタンダードコースプラス」では講義時間が2倍に設定されており、民法を深く理解し、得点源にすることができます。

3. 行政書士などのWライセンスを目指す方

宅建士試験後に行政書士や司法書士などの法律系資格取得を目指している方に最適です。民法をはじめとする法律の基礎知識をしっかりと学べるため、他の資格試験への応用が効きます。

4. 独学に不安がある方

独学では不安を感じる方や、自分で学習計画を立てるのが苦手な方に適しています。オンライン質問会や個別カウンセリング、公開模擬試験など、万全のサポート体制で学習をしっかりサポートします。

5. 社会人や忙しい方

仕事や家事で忙しい社会人や、学業と両立したい学生にもおすすめです。1コマ30分、倍速視聴なら15分で学べる講義は、隙間時間を効率的に活用できるよう設計されています。

6. 学習仲間や講師との交流を重視する方

スクーリングやオンライン質問会で講師や他の受講生と交流できるため、モチベーションを高めながら学習したい方にピッタリです。他の受講生と切磋琢磨できる環境が整っています。

7. 試験に向けた総合的な対策を求める方

宅建試験の全科目を網羅したカリキュラムや、公開模擬試験での総仕上げを活用し、効率よく学習を進めたい方に適しています。

講座に含まれるテキストや問題集、過去問集を活用することで、合格に必要なすべての対策が可能です。

【ガイダンス動画】「【伊藤塾】宅建士合格講座を開講」

伊藤塾から今回の講座を解説する動画が公開されました。

伊藤塾にて、「宅建士合格講座」を開講しました。講座の概要や、どんな風に学習に取り組むべきかを、担当講師の志水晋介講師がコンパクトにご紹介しています。 不動産関係のお仕事に従事される方、あるいは就職を希望されている方、法律の国家資格にチャレンジする第1歩として考えている方、法律学習で最もやってはいけないことは丸暗記です。理解して進めていかなければ、どこかで躓きます。躓いてから戻って学習をし直すのはとても大変ですし、時間もかかります。正しいノウハウと計画を持って学習を進めていただければと思います。

(引用)YouTube

【体験しよう!】伊藤塾 宅建士合格講座 権利関係 代理編

講師陣が最強

伊藤塾宅建講座」は年々パワーアップしています。講師陣も2023年度は2人、2024年度は3人、そして2025年度は4人態勢です。

それぞれ得意分野を担当するので、理解度アップも期待できます。

科目担当講師
2023年合格目標宇津木卓磨、志水晋介先生
2024年合格目標宇津木卓磨、志水晋介、井内絢也先生
2025年合格目標宇津木卓磨、志水晋介、井内絢也、磯村英昂先生
公式サイト伊藤塾宅建講座
ネコ
ネコ

宇津木卓磨・磯村英昂先生は司法書士、志水晋介・井内絢也先生は行政書士。また志水晋介先生は伊藤塾、旧宅建講座を担当した超ベテラン&実力派講師です

志水晋介先生(法令上の制限・宅建業法・税その他)

志水晋介先生は伊藤塾行政書士講座のエース級講師ですが、宅建試験の指導もすごい。ネット書店を御覧になると分かりますが、宅建試験関連の書籍を多数執筆。安心できる先生です。

サンプル宅建講義 志水先生の「その他法令

志水晋介先生の書籍(伊藤塾)

うかる!宅建図解テキスト」「うかる!宅建精選問題集

宇津木卓磨先生(権利関係)

宇津木卓磨先生は伊藤塾司法書士講座のベテラン講師。司法書士試験は宅建試験の上級資格ですから、この点でもおすすめです。

サンプル宅建講義 宇津木先生の「権利関係

このほか、伊藤塾宅建講座の詳細については、公式サイトでご確認ください。

口コミは?評判、レビューはどうなの?

もちろん伊藤塾でマスターした後は、市販の過去問題集もおすすめ

宅建試験だと、LEC宅建講座の「出る順宅建シリーズ」とか充実した過去問題集があります。また双璧をなす住宅新報社の「パーフェクト宅建シリーズ」もあり、さらに得点力アップをしたい受験生の方におすすめ。

ただし伊藤塾の教材だけで十分に合格ラインの突破は可能なので、まずは伊藤塾の講義と教材(問題集など)を完全に消化してください。

法律系資格におすすめの伊藤塾

このように伊藤塾は現在、司法試験など難関法律系資格の指導を中心に行っています。

特に伊藤塾の新作問題を見ると、個人的な感想ですが良問が多いように思われます。独特な勘というか、鋭い嗅覚なようなものを感じます。

今回、伊藤塾で宅建指導が復活したので、これから受験界の地図も変わるかもしれません。

【動画】伊藤塾がおすすめの理由とは?合格者の声まとめ

司法書士

合格率が数%という超難関試験の司法書士試験に合格された伊藤塾生の動画です。

【動画】司法書士試験と行政書士試験、どこが同じでどこが違う? W合格者が語る、合格のための効率的な最短合格法

【動画】司法書士試験合格者メッセージ~入門講座の上手な活用法Vol.11~

ネコ
ネコ

がんばる女性は素敵だね!

行政書士

行政書士試験は法律系資格の中では入門に位置付けられますが、毎年合格が難しいのはご存知の通りです。

以前のような過去問のマスターだけでは合格はできません。各法律科目の体系的理解が求められます。

【動画】行政書士試験合格者インタビュー #013

ネコ
ネコ

やっぱり法律資格を学ぶなら、伊藤塾!

宅建合格者の私がおすすめ、今度こそ合格するならこの大手スクール


LEC宅建講座 宅建指導歴39年の業界屈指のトップランナーLEC。豊富な的中実績と経験豊かな講師陣が、効率的に合格へ。忙しい方も安心して学べる学習法が充実。

資格スクエア宅建講座 YouTubeでも大人気の森T(森広志先生、元伊藤塾)が、合否を左右する「権利関係」をわかりやすく解説。豊富な過去問演習と、実力派講師陣によるサポート。今話題のAIによる出題予想模試「未来問」も。

アガルート宅建講座 令和5年度の合格率は64.8%(全国平均の約4倍を達成)。徹底した過去問分析と個別フォローが特長合格特典の受講料全額返金やお祝い金制度で、受験生のモチベーションを強力にサポート。

-宅建
-