出願締め切りぎりぎりになってしまった
予備試験の出願ですが、期間を十分に用意しています。それにも関わらず、締め切りぎりぎりになってしまいました。
またLEC予備試験講座や伊藤塾、辰巳など一部のスクールでは校舎でも願書を配布していることがあります。今回はぎりぎりなので残っていないでしょう(数に限りがあるのが一般的です)。
-
-
【最新版】予備試験の実施スケジュールと願書入手方法、出願期間まとめ
2025年(令和7年)度予備試験の短答式、論文式、口述試験の実施スケジュール、願書の申込期間など。また試験合格に参考にしたい各種データも。
shikaku-edu.net
もちろん予備試験の願書は郵送で請求することができますが、残り期間も少なく、霞が関の法務省まで取りに行くことに。
霞ケ関駅の法務省へ
法務省のある霞ケ関駅ですが、JRだと有楽町からかなり歩きます(日比谷公園を抜けないといけない)。やはり地下鉄(東京メトロ)がおすすめです。
伊藤塾のある御茶ノ水(東京メトロ・新御茶ノ水駅)から、千代田線で向かいます。
↓新御茶ノ水の駅です。JR御茶ノ水駅の目の前ですが「新」がつきます。
↓ホームまで、とても長いエスカレーターです。東京メトロで一番長いはず。駅が深い理由は、核シェルターを兼ねているとの噂も。
霞ケ関駅は千代田線よりも丸の内線のほうがいい
↓霞ケ関駅に到着しました。
この霞ケ関駅ですが、法務省に行くならば、千代田線よりも丸の内線の霞ケ関駅の方が近いです。

霞ケ関駅の出口ですが「A1」ですね。
日比谷公園に沿って祝田通りを北方向に進めばいいようです。
それにしても遠い。やはり丸ノ内線ですね。失敗しました。風がとても冷たいwww
途中に弁護士会館がありました。
玄関から出てくる人は、みんな弁護士でしょうか。頭が良さそうです。若い女性も多い印象。司法制度改革も進んだんでしょう。
それにしても大きい建物です。「弁護士会費用を安くして」との声も聞こえてきそうです。
\【期間限定】あの講座が大幅割引/
LECタイムセールはこちら→
さらに進むと、東京地方裁判所が。
その隣には、東京地方検察庁が。
分かりました。正面から見て、裁判所が真ん中、右に検察庁、左に弁護士会。まさに法廷そのものですね。
もっとも、警察署の前に行政書士事務所があるように、単に裁判所が近いという理由なんでしょう。
ここから警備が厳しい、撮影禁止も
検察庁の前からは警備が厳しくなります。撮影もできません。
駐車場への入り口には、バリケードみたいなものがあり、数人の警備員がいます(撮影できません)。
そして法務省に到着。入口に警備員がいて、「身分証明書の提示」「来館の目的」が求められます。もっとも「予備試験の願書が欲しいんですが」と話すと、すぐに「玄関入り口にあります、どうぞ」と(建物の中には入っていません)。
「願書は一人一部」と書いてあり、1部もらいました(いっぱいありましたけどね)。そして法務省から出るときは、警備員の方に敬礼されました。
↓もらってきた願書
やはり余裕をもって、願書は用意すべし
こんな感じで霞ケ関駅の法務省まで願書をもらいに行ってきました。
やはり余裕をもって、願書を用意すべきです。郵送でもよし、もちろん予備校の校舎でも用意している場合があります。
ぜひスクールや講師の方の情報を参考にして、早めの出願がおすすめです。
-
-
司法試験講師ブログ | 試験部
司法試験の講師ブログの最新記事です。予備試験、法科大学院対策も。
shikaku-pass.net