【PR】 試験・資格

令和7年(2025)土地家屋調査士 筆記試験解答速報!LEC・東京法経学院ほか解説動画(講評・総評)や予想合格ラインも

土地家屋調査士試験を終えた皆さん、本当にお疲れさまでした。

結果に不安を感じている方も、LECや東京法経学院など大手予備校による試験分析をしっかりと把握しておくことが、合格への最短ルートです。

LEC土地家屋調査士講座、解答速報・解説動画・無料択一成績診断まとめ

土地家屋調査士試験の指導歴37年!という大御所予備校・LECでは、解答速報のほか、無料成績診断など受験後のフォロー体制を万全に用意しています。

解答速報+ポイント解説動画で自分の結果を確認!

LECでは、試験当日から最速レベルで解答速報を公開。結果に対する不安をいち早く解消するためにも、この速報を確認し、自分の解答を振り返りましょう。

解答速報の公開スケジュール

  • 午後の部・択一式 10月19日(日) 18:00~
  • 午後の部・記述式 10月19日(日) 21:00~

\今度こそ合格を勝ち取るならLEC/

LEC土地家屋調査士講座、合格体験記はこちら→

また、解答だけではなく、ポイントを押さえた解説動画も公開します。

講師陣が試験の内容を徹底的に分析し、試験問題の難易度や出題傾向について解説するので、次回の試験に向けての課題が明確になります。

ネコ
ネコ

LECの実力派、木村真弓先生松本智宏先生による解説です

解説動画(YouTube)公開スケジュール

  • 択一式 10月19日(日) 18:00~
  • 記述式 10月20日(月) 18:00~

【動画】LEC木村真弓先生の択一ポイント解説(今年度分は公開待ちです)

【動画】松本智宏先生の記述ポイント解説

(今年度分は公開待ちです)

無料択一成績診断で全国の受験生と比較

試験を受けたあと、自分の位置が全国でどのくらいなのか知りたいですよね。

LECでは、全国の受験生の解答結果を基に成績を集計し、得点分布や正答率を分析します。この「無料択一成績診断」によって、あなたの成績表を確認し、合格の可能性をより具体的にイメージすることができます

ネコ
ネコ

大手予備校で全国の受験生からデータを集める「択一無料成績診断」はLECだけ

診断結果の公開スケジュール

  • 第1弾 10月24日(金) 18:00~
  • 第2弾 10月31日(金) 18:00~

成績診断の参加方法はMyページから簡単に登録できるので、ぜひご利用ください。自宅で自分の成績を確認できるシステムは、時間のない受験生にとって、かなりかなり便利です(大事なので2回繰り返しましたw)。

本試験詳細解説会で徹底分析!

合格ラインに達するかどうか不安な方にとっては、試験問題の詳細な解説・分析がとても重要です。

そこで2025年11月22日には、基準点発表を踏まえた「本試験詳細解説会」が開催されます。このイベントでは、試験問題の難易度や出題傾向、重要論点を徹底的に分析し、次回試験への対策も提案します。

ポイント

  • 日時 2025年11月22日(土祝) 12:00~14:30
  • 会場 LEC水道橋本校(全国の一部のLEC本校でも中継あり)

当日は試験問題冊子や電卓を持参し、自分の解答を確認しながら参加することで、より深く確認できます。講師による直接のアドバイスで、疑問点も解消されるはずです。

(画像はイメージです)

奨学生試験で来年度受講料を大幅割引

来年度の筆記試験に再びチャレンジすることを考えている方は、「奨学生試験」の挑戦もおすすめ。

成績に応じて、2026年合格目標のコースの受講料が最大80%割引となる特典があります。割引を受けられるのは、この試験を受けた方のみ。早期申込での特典もあるので、ぜひ活用して費用を抑えてください。

奨学生試験

  • 日時 2025年11月22日(土祝) 10:00~11:00
  • 割引内容 成績上位者は最大80%割引

個別相談会で不安を解消!

試験が終わっても、今後の学習計画や試験に関する不安は尽きないですよね。

そんなときは、LECの「個別相談会」を活用しましょう。講師に直接相談できる機会があり、対面だけでなく電話でも相談可能です。

LEC個別相談会

  • 開催日程 10月25日(土) 、11月22日(土) 、11月23日(日)(実施校舎は要確認)
  • 相談形式 対面または電話

どんな些細な疑問でも丁寧に対応してくれるので、不安な点は解消しておきましょう。

ネコ
ネコ

どんな些細な疑問でも丁寧に対応してくれるので、不安な点は解消しておきましょう

(画像はイメージです)

口述試験対策で最終関門を突破!

筆記試験に合格したら、次は口述試験です。この試験も対策が必要ですが、LECでは過去の合格者のデータを基にした「口述試験対策講座」を提供します。

合格率が高い口述試験ですが、しっかりとした準備が合格の鍵となります。

LECの口述試験対策

  • 口述試験対策講座<通学・通信> LEC秘伝のテキスト「口述クリアブック」を使い、出題頻出論点とか教えちゃいます。
  • 口述模試 完全マンツーマン形式。「対面」「電話」「Zoom」形式で実施。

合格者受講料返還制度

LECでは、合格者をしっかりとサポートする「受講料返還制度」も用意。

2025年向けコースを受講し、令和7年度試験に合格した方は、受講料が全額(100%)返還されます。この制度を利用して、さらにスキルアップを目指しましょう。

お金がない
(画像はイメージです)

合格体験記で、あなたの貴重な経験を後輩へ

合格後は、次世代の受験生に向けてアドバイスを送りませんか?

LECでは合格体験記を募集しており、執筆者には報酬も支払われます。あなたの経験が後輩たちにとって大きな励みになります!

記述式 開示請求答案募集も

令和7年度土地家屋調査士試験における記述式問題の採点基準を徹底分析するため、LECでは受験生の皆さまから「開示請求された答案」を募集します。

受験生の方のご協力によって、試験の採点傾向や重要ポイントを明確にし、今後の講座制作に役立てます。さらに、分析結果は来年の試験対策にも反映され、より精度の高い講義内容を提供することが可能となります。

ネコ
ネコ

ご自身の答案が次世代の受験生の成功を後押しする一助となります。ぜひご協力を!

このようにLECは試験後も全力で受験生をバックアップします。解答速報や成績診断、奨学生試験、個別相談会など、多彩なサポート体制をフル活用して、次のステップへ一歩踏み出しましょう!

合格ダルマ

東京法経学院、解答速報・択一式・記述式検討会まとめ

令和5年度の合格者数383名(合格占有率75.8%1という東京法経学院は解答速報や試験講評、分析会イベントなど受験生の方を全力でサポートします。

試験直後に行われる解答速報検討会(択一式・記述式検討会)にぜひご参加ください。今年も合格へ一歩近づくための役立つ情報を惜しみなく提供します。

東京法経学院、土地家屋調査士講座の合格実績
(高い合格実績の東京法経学院、土地家屋調査士講座。なお、合格実績の詳細はこちら→

試験直後の解答速報で結果を確認!

試験を終えて、まず最初に気になるのは「自分の解答が正しかったのか?」ということではないでしょうか。東京法経学院では、10月19日(日)22時より、土地家屋調査士試験(午後の部)の解答速報を公開します。

東京法経学院の解答速報

  • 択一式問題 各問題の正解番号や出題テーマ、難易度も掲載しています。正答率が気になる方は、すべての問題の正解番号と出題傾向を確認し、今後の学習に役立ててください。
  • 記述式問題 多くの受験生が苦手とする記述式問題についても、詳細な解答例をPDF形式で提供。どのように作図や計算が行われたのか、具体的な解答方法を振り返ることで次の試験対策にもつなげられます。

解答速報は、東京法経学院の公式ウェブサイトにて無料で公開されます。正確で信頼できる解答速報を活用し、自分の実力を冷静に見つめ直しましょう。

東京法経学院、土地家屋調査士講座
(東京法経学院の解答速報ページ、画像は公式サイトから)

試験講評!実力派・山井講師がズバリ今年の合格ラインを予想!は「  」点!

東京法経学院では、例年(もちろん年度も)試験講評を公開します。受験生の方が知りたい「筆記試験の解答のポイント」や「合格ラインの予想」です。

【収録動画あり】択一式・記述式検討会、スッキリしたい受験生向け徹底分析イベント

合否が判明する前に、自分の出来を振り返る絶好のチャンスが10月25日(土)13:00から開催される「択一式・記述式検討会」です。

東京法経学院のベテラン講師・山井由典先生が、本試験問題をもとに重要ポイントや出題傾向を解説します。

「択一式・記述式検討会」

  • 講義内容 試験の各問題を丁寧に解説し、特に注意すべき論点や合格するために知っておくべきコツを紹介します。出題傾向や今後の学習計画に役立つ情報を多数ご提供します。
  • 参加対象者 筆記試験を突破し、これから口述試験に挑む方々だけでなく、今回の結果が思わしくなかった方や来年の試験を目指す方にもおすすめです。本試験を分析することで、今後の学習の指針が得られるはずです。
  • 日時・会場 東京法経学院東京校にて開催されます。参加人数限定の事前予約制ですので、早めに予約をしてください。

講義後には質疑応答の時間も設けていますので、試験の不明点や今後の学習の進め方について講師に直接質問することが可能です。1週間後の見直しが合格への鍵となるかもしれません。この貴重な機会をお見逃しなく。

【参考動画】昨年度の収録動画

口述試験対策も万全!最終合格へ向けてのサポート

筆記試験に合格された方は、いよいよ口述試験が待っています。これが最後の試練となりますが、準備を怠らないことが合格への道を開きます。東京法経学院では、口述試験に特化した対策資料を無料進呈します。

ネコ
ネコ

過去5年間の口述試験復元問題や、模範解答を収録した特別資料です。過去の受験生の経験をもとにした貴重な情報(特別資料)です

筆記試験に合格された方へ【部数限定】
土地家屋調査士筆記試験合格者の方に、口述試験予想問題と、過去5年間の口述試験復元問題を収録した特別資料を本学院のの受講歴(2025年度/令和7年度)がある方を優先に、無料進呈いたします。
引用 東京法経学院「令和7年度 土地家屋調査士筆記試験(午後の部) 択一式・記述式検討会」

この資料を活用し、万全の態勢で口述試験に挑みましょう。筆記試験を突破した喜びを胸に、最後の一歩を踏み出そう!

詳しい試験分析なら「不動産法律セミナー特集号」を!

また「択一・書式検討会」のスケジュールに合わない方には、東京法経学院が出版・発行する学習雑誌「 不動産法律セミナー 」がおすすめ(この学習雑誌は有料です)。この不動産法律セミナーでは、本試験から1か月後に分析記事が載ることが多いです。

土地家屋調査士試験に関して言えば、過去年度では内堀博夫先生・萩原勇先生・小林弘仁先生らによる本試験「解説」「出題傾向と分析」(午前の部・午後の部)の分析記事など、毎年恒例化しています。したがって今年の筆記試験についても後日発行の不動産法律セミナーで特集となります。

不動産法律セミナー
不動産法律セミナーはこちら→

このように東京法経学院は、受験生一人ひとりに寄り添い、合格を目指す皆さんの強力なサポート・バックアップをします。試験講評や検討会を通じて、東京法経学院の良さが分かるはず。

ネコ
ネコ

最後まで諦めずに、全力で挑んでください

この他のスクール

アガルート

アガルート・土地家屋調査士講座による解答速報です。アガルート解答速報はこちら

解答速報と総評動画<午後の部(択一&記述)>

試験当日の10月19日、午後の部(択一&記述)の解答速報が公開されます。

長時間にわたる試験を終え、すぐにでも結果を確認したいという方は、ぜひこの解答速報をご活用ください。自己採点を通じて、自分の解答が合っているか、基準点を超えたかを早めに確認できるのは、試験後の大きな安心材料となるはずです。

ネコ
ネコ

総評動画の公開もあるよ

さらに、アガルートでは「午後の部(択一)の総評動画」、「午後の部(記述)の総評動画」をYouTubeでLIVE配信します。

これらの動画では、講師がその場で試験問題の難易度や合格ラインを推測し、詳細な解説が予定されています。

この問題は出題傾向から見ても重要だった」「ここを押さえておけば得点につながった」といったポイントを確認し、自己評価の精度を高めましょう。試験結果が気になる受験生の皆さんにとって、すぐに試験内容を振り返る絶好の機会です。

令和7年総評動画

  • 午後の部(択一)の総評動画(今年度分は公開待ちです)
  • 午後の部(記述)の総評動画(今年度分は公開待ちです)

無料プレゼント!記述模範解答と解説動画

午後の部の記述問題、問21・問22の模範解答と解説動画は、試験後1週間以内に無料プレゼント。

記述問題は特に重要な部分であり、得点が合否を大きく左右するポイント。模範解答を通じて、自分の解答と照らし合わせ、どこで点が取れたのか、またはどこでミスをしたのかを詳細に分析できます。

試験当日配信される動画では伝えきれなかった部分も、後日配信される解説動画でさらに掘り下げて解説するため、理解を深める絶好の機会です。

この記述模範解答と解説動画からは、アガルートが受験生一人ひとりをサポートする姿勢が良く分かります。最終合格を勝ち取るための重要なステップとして、ぜひこの機会を有効に活用してほしいですね。

講師によるYouTube座談会

20時30分からは、YouTubeにて講師による座談会を動画配信します。この座談会では、解答速報や試験の振り返りをします。

昨年までは「YouTube座談会」の単独動画でしたが、今年度は「午後の部(記述)総評」動画に統一されました。なお、受験生参加型(コメント欄)はそのままです。

合否を気にして一喜一憂するのは当然ですが、アガルートの解答速報や解説動画を通じて、フィードバックをしっかり行い、次のステップに進みましょう。

日建学院・土地家屋調査士講座、解答速報&筆記試験「書式問題」模範解答プレゼントまとめ

日建学院では令和7年度の土地家屋調査士筆記試験(択一問題)解答速報と、書式問題の模範解答プレゼントを無料でプレゼント!今回の試験の検討に役立つはず。

日建学院
土地家屋調査士本試験 解答速報|合格を目指すなら日建学院
土地家屋調査士本試験 解答速報|合格を目指すなら日建学院

日建学院の土地家屋調査士 筆記試験「択一問題」解答番号 無料ダウンロード。総評&筆記試験「書式問題」模範解答プレゼント。

www.ksknet.co.jp

「択一問題」解答番号 無料ダウンロード

解答速報を2025年10月19日(日)21時に公開予定!

令和7年度土地家屋調査士試験(択一問題)の正解番号を無料でダウンロードできるサービスです。ご自身の解答と照らし合わせて、自己採点に役立ててください。合否の目安を早めに知るために、試験後すぐにダウンロードをおすすめします。

「択一問題」解答番号 無料ダウンロード

  • 公開予定日 2025年10月19日(日)21時~
  • ダウンロード期間 2025年10月19日~2026年3月末まで
  • 申込み方法 専用フォームからお申し込みください

筆記試験「書式問題」模範解答プレゼント

2025年11月上旬に発送予定!模範解答を使って記述問題を徹底分析

日建学院では、書式問題の模範解答を無料でプレゼントします。自己採点だけでなく、正しい解法を学び、次の試験対策に向けた理解を深めるためにも大変役立ちます。ご希望の方は申込みが必要です

  • 模範解答発送予定日 2025年11月上旬
  • 申込み方法 専用フォームよりお申込みください

「土地家屋調査士 令和7年度本試験問題と解説&口述試験対策集」発売予定!

2026年1月中旬に書店にて発売!試験問題の詳細解説と口述試験対策を網羅

令和7年度の土地家屋調査士試験の筆記試験問題を再現し、詳細な解説を収録した書籍を2026年1月に発売します。この書籍は、口述試験対策も網羅しており、筆記試験合格者や来年の受験に向けた受験生の必携の一冊です。ぜひこの機会にお手元に!

  • 発売予定日 2026年1月26日
  • 価格 1,320円(値段は今年とそのまま)
  • 内容 筆記試験問題の詳細解説、口述試験対策集
建築資料研究社
¥1,320 (2025/10/14 04:47時点 | Amazon調べ)

受験生応援キャンペーンも実施中!

日建学院では、受験生の皆さんを応援するために、様々な特典や企画を実施しています。これから受験に向けたアドバイスや情報を無料で提供しており、特典内容も充実しています。詳細は公式サイトでご確認ください。

教室

日建学院では、試験後の自己採点や次の試験対策に役立つ解答速報や模範解答を無料で提供しています。今後の準備や、合否の見極めにお役立てください。

ネコ
ネコ

日建学院というと、私の出没地域の上野周辺だと上野広小路(上野松坂屋の向い)とか仲御徒町(多慶屋の斜め向かいのコンビニの上)とか、とにかく教室が多くある印象です。

早稲田法科専門学院、試験日の22時から午後の部の解答速報を公開

知る人ぞ知る老舗の土地家屋調査士講座。50年以上の指導歴と信頼度抜群の早稲田法科専門学院です。

解答速報は自社ホームページではなく、オンラインストア「STORES」からPDFファイルをダウンロードするので、万が一アクセスが集中してもダウンすることはないでしょう(知らんけど)。

ネコ
ネコ

解答速報PDFは、もちろん無料です。

解答速報
令和7年度「調査士本試験解答速報(午後の部)10/19実施分」【★22時公開予定】※準備中!
令和7年度「調査士本試験解答速報(午後の部)10/19実施分」【★22時公開予定】※準備中!

whnet.stores.jp

筆記試験を終えて、つぎは口述試験へ

筆記試験を乗り越えた皆さん、お疲れ様でした!しかし、土地家屋調査士試験はまだ終わりではありません。次に待ち受けるのは口述試験です。この試験は短時間の面接形式ですが、しっかりとした対策が必要です。

ネコ
ネコ

過去の受験生も、筆記試験合格後に集中して口述試験の準備を進め、見事合格を勝ち取っているよ

LEC、東京法経学院は、口述試験対策も充実しています。過去の合格者から集めたデータや模擬面接のような実践的な講座を活用し、最終合格に向けて準備してください。

また、筆記試験のフィードバック(検討)を通じて、口述試験でも自信を持って臨めるように。わかるね、ワトソン君。

参考
【令和6年度】土地家屋調査士口述模試まとめ、LEC・東京法経学院・アガルート - 速報試験ニュース
【令和6年度】土地家屋調査士口述模試まとめ、LEC・東京法経学院・アガルート - 速報試験ニュース

土地家屋調査士試験の口述模試についてまとめきた。過去のデータでは不合格になる確率は「極めて低く」、受験すればほぼ合格は間違いないとされる。もっとも合格が保証されていない以上、ぜひ定評あるスクールの口述 ...

shikaku-edu.net

最終的なゴールがもうすぐ目の前です。合格をつかみ取るため、最後まで頑張りましょう!

ネコ
ネコ

土地家屋調査士は有望資格!

土地家屋調査士と言えば表示登記など不動産の専門家ですが、最近ではADR(Alternative Dispute Resolution=裁判外紛争解決手続き)として境界トラブルの解決に関与するなど、業務の拡大が期待できる有望資格です。

そんな土地家屋調査士ですが、試験はかなり難しいです。試験内容も民法・不動産登記法・土地家屋調査士法など法令科目の学習はもちろんですが、測量や作図も試験に課される点では、文系脳と理系脳の両方が求められる難関試験ではないでしょうか。

  1. 講座受講生、短期講座受講生、メディア教材、書籍等利用者(東京法経学院で直接購入した方。書店等で購入者は含まず) ↩︎

-試験・資格
-