法律資格を中心に指導を行っている伊藤塾。
伊藤塾では、法律資格の最高峰である司法試験、法曹への新たなルートして注目を集める予備試験、登記の専門家・司法書士や、街の法律家・行政書士、公務員試験対策などを行っています。
目次
伊藤塾に宅建講座があった!
その伊藤塾にかつて宅建講座がありました。諸般の事情により2010年度を持って受験指導を終了しました。また市販の書籍も多数出版されています。
例えば「うかる!宅建図解テキスト」「うかる!宅建精選問題集」「宅建合格塾 (伊藤塾の資格試験シリーズ)」などです。図解の多用や、脚注に受験生の方の理解を助けるコメントを載せるなど、伊藤塾ならではの良くできた参考書だったと記憶しています。

そんな宅建試験ですが2015年から「宅地建物取引士」と士業に格上げされます。試験が難しくなると予想する声も多数ありますが、士業への格上げにより受験者数も増えるかも知れません。
辰巳法律研究所も試験対策講座を閉講
伊藤塾と同じく司法試験や予備試験など難関法律資格の講座を開講する辰巳法律研究所。辰巳も宅建講座を開いていましたが、2020年10月現在、登録講習を除いて閉講しています。
-
辰巳法律研究所、宅建講座をズバリ評価! | 試験部
辰巳法律研究所・宅建講座。難関資格試験や国家公務員試験に合格している黒木洋行先生が講座を担当。限られた時間で宅建試験の合格を目指すコンパクトな講座の評価は?解説動画あり。
shikaku-pass.net
宅建試験は年度にもよりますが、20万人近くが受験する大きなマーケットです。したがって受験スクールも数多い。
そんな中、伊藤塾も辰巳法律研究所もリソース(経営資源)を法律系資格に集中させたのでしょう。なるほど、賢明な選択だと思います。
さらに最近では低価格の通信講座も数多く登場。価格競争に巻き込まれるよりは、法律資格に特化した方が良いという経営判断なのでしょう。
-
値段の安い宅建通信講座を比較!月額制(サブスク)で受講できる講座も | 安い通信講座を価格娘が徹底比較!割引キャンペーンも
通学講座より価格が安い通信講座。値段のほか、講義を担当する講師の評価、アプリなど学習ツールなど、おすすめの宅建試験向けの通信講座をまとめました。月額制(サブスク)で受講できる通信講座も。
kouza.tokyo
法律系資格におすすめの伊藤塾
このように伊藤塾は現在、司法試験など難関法律系資格の指導を中心に行っています。
特に伊藤塾の新作問題を見ると、個人的な感想ですが良問が多いように思われます。独特な勘というか、鋭い嗅覚なようなものを感じます。
コストなどの面もあるかもしれませんが、伊藤塾で宅建指導が復活したら受験界の地図も変わるかもしれません。
【動画】伊藤塾がおすすめの理由とは?合格者の声まとめ
司法書士
合格率が数%という超難関試験の司法書士試験に合格された伊藤塾生の動画です。
【動画】司法書士試験と行政書士試験、どこが同じでどこが違う? W合格者が語る、合格のための効率的な最短合格法
【動画】2017年司法書士試験合格者メッセージ~入門講座の上手な活用法Vol.11~

行政書士
行政書士試験は法律系資格の中では入門に位置付けられますが、毎年合格が難しいのはご存知の通りです。
以前のような過去問のマスターだけでは合格はできません。各法律科目の体系的理解が求められます。
【動画】2016年度行政書士試験合格者インタビュー #013

代わりの宅建おすすめ通信講座まとめ
宅建は不動産資格の人気資格であり、受験者数も多いため、通信講座を開講するスクールは数多くあります。
初学者向けや学習経験者向けなど、受験生の方のニーズに合わせて選ばれるといいでしょう。