ビジネス実務法務検定

ビジネス実務法務検定2級を受験!解答速報と自己採点結果は96点

2019年7月2日

ビジネス実務法務検定2級を受験してきました。3級を受験せず、いきなりの2級の挑戦でしたが合格できそうです。

試験会場へ

試験会場は会社員でいっぱい

ビジネス実務法務検定という試験の名前からしても分かるように、ビジネスに関する試験です。受験生の方は社会人の方が多いように思われました(職業を確認したわけではないけど)。

受験生の年齢層が高いですね。試験開始前は集中してテキストや問題集を確認されています。使い込んだ書籍もあり、圧倒されそうです。

また集合時間は13時30分でしたが、余裕をもって13時に入室したところ、すでに試験会場の6割近くが埋まっていました。みなさんガチです。

ネコ

出席率は9割ぐらいかな

ビジネス実務法務検定2級の試験会場

マークシートは表面と裏面がある

説明時間になりマークシートが配られます。表面と裏面があります。表面は「氏名」や「受験番号」、さらに「会社での役職」とか「他の保有資格」、「受験の目的」とかマークします。

裏面は解答です。第1問から第10問まであります。

マークは鉛筆でもシャープペンシルでもいい

マークシートは鉛筆でもシャープペンシルどちらでも使えるようです。マーク部分も丸形で比較的大きく、塗りつぶしやすいです。

試験はいきなりスタート

13時30分に説明が始まったので、14時から試験開始だと思っていました。しかし違いました。

監督官が説明&試験問題・マークシートを配り終えたら、すぐにスタート。私の会場では13:44からのスタートとなりました。ここから2時間の解答時間です。

問題冊子が分厚い理由

問題冊子が分厚いです。ビジネス実務法務検定2級は、第1問から第10問まであり、それぞれ4問なので、合計で40問解きます

そして1問につき、1ページを割いています。したがって問題だけでも40ページあり、これが試験冊子の分厚さの理由です。

ビジネス実務法務検定2級の問題冊子

だから2問解くと次のページなので、紙をめくる音が結構気になる。問題を解くのが早い受験生もいて、「自分は解くのが遅いのだろうか」などと心配も。とにかく落ち着け、と自分に言い聞かせました。

ネコ

しかし、ケアレスミスで1問落としています

ペットボトルほか試験中の水分補給はできない

試験中はペットボトルほか、飲食は禁止です。司法試験予備試験の短答式試験とかは、ペットボトルに限り水分補給が可能ですが、ビジネス実務法務検定はダメです。

もっとも試験時間が2時間なので、トイレに近くなってもしょうがないし、また教室の温度もちょうどよかったので、特に問題はありませんでした。

【退出時間は?】解答時間が余ったので途中退出してきました。

今回受験した2級では、試験開始30分後から、試験終了10分前まで途中退出ができました。私も解答時間が余ったので、途中で帰ってきました(帰りのエレベーターが混むのが嫌なので)。

なお、試験会場によって異なるかもしれません。詳しくは試験を行う東京商工会議所のホームページでご確認ください。

解答速報と自己採点結果は?

資格の学校TACで解答速報を公開しています。もちろん公式の模範解答ではありませんが、大手スクールの解答速報のなので、信頼度は高いと思います。私も利用して自己採点しました。

TACの解答速報はこちら

自己採点の結果は96点でした。ケアレスミスが1問(2点)あったのが残念です。合格ラインを突破できたからいいものの、ケアレスミスは避けたいもの。これは他の試験でも同様です。

(私の合格証です。カードタイプで台紙に貼ってありました)

なぜ96点も取れた?合格ラインは70点

初めての受験でできすぎですが、やはり公式テキストと公式問題集の繰り返しが結果に反映されたと思います。

もっとも公式テキストに関しては分量が多く、全部は読んでいません。通信講座で動画講義中に講師の方が説明した重要個所を中心に勉強したので、効果的に得点を重ねることができました。

【こんな順番で勉強しました!】

  1. 通信講義を聞く。2回繰り返す。2回目は倍速、分からないところは1.2倍速で。
  2. 公式問題集を解く。5回ぐらい繰り返す
  3. 公式テキストを流し読み。問題集にあった個所は読み込む。

短期間での合格です。やはり通信講義を利用したのが勝因でした。最初からテキストの精読は絶対に避けるべき。不合格まっしぐらです

公式テキストを使った通信講座がベスト

通信講座の選び方ですが、公式テキストが発売されている資格では、公式テキストを使用した講座または準じた講座を受講しましょう。

この視点で選ぶと、資格の大原が制作して、jmam(日本能力協会マネジメントセンター)が発売する「ビジネス実務法務検定2級コース」です。

公式テキストのほか、2級初心者でも安心な「大原オリジナルの入門テキスト」が用意してあります。

講座名jmam「ビジネス実務法務検定2級コース」
特長資格の大原が制作。公式テキストと大原オリジナル教材の強力タッグ
使用教材公式テキスト、公式問題集、入門テキスト(大原オリジナル)ほか
動画講義あり(スマホにダウンロード可。スキマ時間でも勉強できる
直前対策「直前対策演習あり」
添削指導あり(オンラインテスト添削型)
ここがいい添削指導があるので弱点発見に役立つ。モチベーションアップにも
おすすめ度
(4.5 / 5.0)
公式サイトjmam「ビジネス実務法務検定2級コース

合格発表と合格証の発送時期は?

合格発表自体はありません。ネットでの成績照会です。第45回2級の場合だと、照会開始は本試験の約20日後、合格証の発送日は約1か月後です。

他の級など詳しくは試験実施団体のホームページでご確認ください。

これからステップアップしたい資格試験とは?

ビジネス実務法務検定1級より行政書士?

最初に考えるが、ビジネス実務法務検定1級です。2級合格者のみが受験できる試験です。

もっとも試験は全問論文式なので、多少あやふやな知識でも正解できるマークシートの2級とは全く違います。難易度も高い。さらに民間資格です。

やはりおすすめしたのが行政書士試験です。国家資格であり、独立開業も可能。もちろん企業内で資格を活用する方法もあります。

私は行政書士試験合格→ビジネス実務法務検定2級合格の流れでしたが、「試験科目(民法・会社法)が重複する」「難易度も近い」点から行政書士試験をおすすめします。試験は毎年11月の実施です。

知的財産管理技能検定もおすすめ

知的財産管理技能検定もおすすめです。その理由として、知的財産分野や重複するから。ビジネス実務法務検定で勉強した特許法、実用新案法、意匠法、商標法、著作権法などがそのまま使えます。

なお、第45回ビジネス実務法務検定2級で出題された組物意匠も、知財検定3級で学習します。

ネコ

もちろん正解しました!

-ビジネス実務法務検定