気象予報士試験は合格率が低い難関試験ではありますが、各スクールで通信講座とか通学講座が開かれており、しっかり勉強すれば、合格できるかも?と思いました。社会的役割も期待されている有望な資格です。
関連記事「気象予報士試験の受験者数が減少も、市町村など需要の増加が期待されている」
ある大手資格スクールの通学講座を問い合わせてみた
通学講座と通信講座はそれぞれメリットとデメリットがありますが、通学講座は「緊張感がある」「すぐに質問できる」などの点が魅力的です。
私は関東に住んでいますが、さっそく通学講座があるとホームページにあったので、全国規模で展開する大手スクールに問い合わせてみました。
担当者「現在、開講されていません」
私「東京まで出れば、開講されていますか?」
担当者「現在のところ(注、2018年3月)、関東地区では予定はありません」
こんな感じでは私の家の近くでは、その大手スクールの通学講座はありませんでした。もちろん中小スクールでは開講されているかもしれません。
ただ、合格率や合格者数など実績を考えると、やはり大手が良いかなと。
受験者数が少ないから?
この大手スクールに限らず、気象予報士の通学講座って少ないんですよね(直前講座、スクーリングは除く)。その原因として、受験者数が少ない点があります。
受験者数は全国で数千人レベルです。一つの県あたりだと、数百人レベル。しかも通信講座もありますからね。通学講座では採算が合わないわけか。
(画像はイメージです。)
通信講座のおすすめは?ユーキャンか資格スクエア
もっとも通信講座にもメリットがあります。「通学講座よりも費用が安い」「質問制度もあり」ですからね、利用しない手はありません。
最初に考えられるのが「ユーキャン気象予報士講座」。初学者にやさしい大手の通信講座です。次に紹介する資格スクエアと比較しました。
ユーキャンと言えば添削指導。気象予報士講座でもスタッフによる添削指導が用意されています。物理とか数学とかつまずきやすいですからね。実技対策も含めて、添削があると安心です。

-
https://yohoushi.net/ucan/
yohoushi.net
迷ったんですが、資格スクエアの講座を購入しました(学科と実技)。ユーキャンも資格スクエアも動画講義があるんですが、以前に他の試験でお世話になったからです。
また資格スクエアの講師の方は、ヒューマンアカデミー新宿校など指導経験豊富な気象予報士の方(飯沼孝先生、現在はSMART合格講座【気象予報士】で講義を担当)です。学科試験はともかく、合否を左右する実技試験対策に、活用します。
他にも通信講座はあるようですが、早く自分に合った講座を選んで、試験対策の学習に入るべきですね。講座選びに時間が掛かり過ぎては、本末転倒です。
【追記】2019年4月末をもって、新規受付を中止
資格スクエア気象予報士講座ですが、2019年4月末をもって新規受付を中止します。なお受講期間中(申し込み・決済日から1年間)は、従来と同じく講義の受講や機能が使用できます。
新規受付の中止については、こちらの記事もご参照ください。
-
資格スクエアで2つの資格試験に合格!講師の教え方が分かりやすかった | 試験娘の予備試験おすすめ通信講座!徹底比較
予備試験講座でのおなじみの資格スクエアで、2つの資格試験に合格しました。知財検定とビジネス法務検定2級です。 合格の理由は、講師の分かりやすい講義! 通信講座を開講する予備校がたく...
minna.tokyo

ユーキャンは初学者でも理解しやすい教材のほか、スタッフによるサポート、また解答速報を出せる安心感があります。大手である点もおすすめです。
資格スクエア・LEC・ヒューマンアカデミー気象予報士講座は休講&おすすめの通信講座は?
資格スクエアとLEC東京リーガルマインド、ヒューマンアカデミー気象予報士講座は、2021年4月現在、休講しています。
気象予報士講座って、結構厄介なんですよ(と、私はそう思う)。
まず内容が難しい。試験は3つの分野から。「学科の一般知識」「学科の専門知識」そして「実技試験」です。
学科では大学教養レベルの数学を使うし(もっとも気象予報士試験ではコツをつかめば得点できる)、実技試験はそれこそ超難関ですよ。
一般には学科試験をすんなり合格して、実技試験を数回受験して最終合格になるイメージでしょうか。
そんな気象予報士講座ですからね、準備を含めて運営が大変。宅建試験みたいに1年の受験者数が20万人いれば経営も成り立つのでしょうが、比較すると気象予報士試験の受験者数は桁が一つ少ない。
だから通信講座で気象予報士試験の合格を目指すなら、通信教育の大手・ユーキャン通信講座がベストだと思います。添削指導もあり、難関の実技試験の合格に向けて活用してほしいですね。
-
ユーキャン気象予報士講座の口コミと評判まとめ!納得の添削指導で実技試験対策も | 試験娘のおすすめ通信講座!徹底比較
ユーキャン気象予報士講座の口コミと評判をまとめました。学科試験はもちろん、応用力が試される実技試験対策も充実。そのノウハウとは?
shiken.tokyo
月額制で気象予報士の勉強ができる「オンスク」も
また全国規模で展開する大手スクール「資格の学校TAC」の子会社で「オンスク」という通信講座があります。月額制でしかも月額1,078円から(2021年4月現在)とかなり安い通信講座なんです。

▲月額制で勉強できるオンスク通信講座(画像は気象予報士講座から)
オンスクのおすすめポイント
・動画講義のほか、問題演習機能や教材ダウンロード機能も
・よくわかる気象学(ナツメ社)など多くの気象関連の書籍を執筆している中島俊夫先生が講義を担当(2020年12月現在)
・お試し受講(無料)ができる
ただしデメリットも。それは「学科一般のみ(2021年4月現在)」という点。気象予報士試験は、学科一般を土台として、実技を乗り越えるイメージですからね。ちょっと物足りないかな(かなり安いから魅力的ではありますが)。
なお、2021年4月現在での話&比較的新しい通信講座なので、今後は学科専門、実技対策も拡充されるかもしれません(後日、確認してみてください)。
2021年からは気象予報士が主人公のNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」がスタート
なお、『2021年度前期 NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」』がスタート。清原果耶(きよはら かや)さんが演じる主人公は、なんと気象予報士!(すげー)
参考「2021年度前期 連続テレビ小説「おかえりモネ」 ヒロインは清原果耶さん! | 連続テレビ小説 | NHKドラマ」
このドラマで刺激されてい気象予報士試験に挑戦される方が増えるといいですね。それに伴い通信講座も増えて「質」「量」「価格」などの面で競合してくれれば、受験生の方にも朗報と言えそうです。