【PR】 試験・資格

暑い夏を乗り切れ!受験生におすすめな簡単料理まとめ

2020年3月1日

受験生におすすめな夏料理まとめ

「夏は天王山」とか「夏を制する者は受験を制す」などと言われる夏。それにしても暑い!どうしても水分ばかり取りがちですが、栄養分もしっかり補給したいもの。

そこで家庭でできる簡単料理をまとめます。しかも簡単な料理です

\【期間限定】あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら→

ナスのかば焼きの作り方

土用の丑の日が近づいてきました。これから本格的な夏を迎える訳ですが、うなぎで精をつけて乗り切りたい所です。しかしウナギの稚魚の高騰や円安の影響もあり、鰻の値段は高い傾向にあります。

そんな中でも注目を集めているのが「ナスのかば焼き」です。

ネコ
さすがにナスで蒲焼は無理でしょ?

料理
(画像はイメージです)

鰻は魚で、ナスは野菜のため、食感も味覚も違うように思われます。しかし作ってみると意外においしいようです。「ナスのかば焼き」に必要な材料も、ナス・醤油・みりん・砂糖・サラダ油と手軽です。食材の費用が安い点も魅力的ですね。そんな「ナスのかば焼き」の作り方の動画を紹介します。

【動画】食感がウナギ似?「ナスのかば焼き」。作り方のほか、必要な材料の説明も。

ナスの栄養分は何?

カリウム カルシウム ビタミン 食物繊維です、鉄分。
ポリフェノールはがん予防や老化を防ぎ、カリウムは塩分の取りすぎを防ぎ、食物繊維は便秘にいいです。
また女性に不足しがちな鉄分も含まれます。
ただ水分が多いし栄養価的にはもうちょっと欲しいところなので味噌などで味を付けるなどしたらいいですね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474230029

炊飯器でつくる梅ジュース(梅シロップ)

初夏ならば梅の季節。スーパーや農協などで梅を購入し、梅干しや梅シロップ(梅ジュース)を作られる方も多いと思います。

その梅ジュースですが、完成までに数日掛かるのが一般的です。そんな梅ジュースを炊飯器でつくることができるとか。動画で作り方が公開されているので紹介します(後述)。

\【期間限定】あの講座が大幅割引/

LECタイムセールはこちら→

さて梅には種類があり、何と言っても香りが強いのが「南高梅」でしょう。大きさにもよりますが、生産者販売などを利用すれば比較的安く手に入ります。特にキズありは格安で、「香り」や「味」に遜色がないのでおすすめです。

【動画】「梅シロップの作り方(簡単・炊飯器で作るレシピ)」。炊飯器で手軽に梅ジュースが作れます!

ネコ
炊飯器だから簡単だね。スイッチポンだよ!

梅ジュース作りに最適な梅の種類は?

梅ジュースを作りたいのですが、青梅がいいのか、完熟梅がいいのか解りません。

青梅と完熟梅のどちらでも作れます。
青梅で作ったシロップは、キリッとしたさわやかさがあり、完熟梅のほうは香りが甘くふくよかなシロップになります。もちろん、どちらも梅独特のいい香りです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130225528

ジュース作りに必要な「瓶」の消毒方法について

梅ジュースの瓶の消毒の仕方を教えてください。注意書きで、急激な温度変化はダメだとかいてあるので、熱湯消毒はダメなんでしょうか?

水の状態で瓶を鍋に入れて、火を付けて徐々に沸騰させたら大丈夫です。鍋に水を入れて、そこに瓶を入れて、瓶を煮るような状態ですので、直接火には当たりません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109771944

家庭で作れる煮卵

卵は夏の季節に限ったものではありませんが、その栄養価の高さはいうまでもありません

もちろん料理としても。煮卵はラーメンのトッピングとして有名ですが、そのまま食べるのはもちろん、サラダや燻製にするなど、幅が広い料理です。ぜひ動画を参考においしい煮卵にチャレンジしてください。

【動画】「簡単でかなりおいしい黄身とろっとろの味付け煮卵の作り方」

ネコ
これなら何でも食べられそうだね

そうですね。ただし塩分の取りすぎには気を付けてください

残った煮汁の利用方法は?

自分でしたら卵と共に豚バラブロックを煮込んで煮豚を作ります

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127623759

まとめ

ここまで受験生の方におすすめの夏の料理をまとめました。学生さんなら夏休み、社会人受験生の方ならばお盆休みなど、まとまった学習時間が取れる時期です。

ぜひ合格に向けて、暑い夏を乗り切りましょう!

-試験・資格